コメント(全4件)
1〓4件を表示
ノホイネン ― 2008-03-26 08:41
家でも韮崎産のオオがいますが、元々クヌギで育ったせいか、子供はブナ菌床で育てても大きくならないです。
最大でも70mmで通常サイズは67〜8mmですね。
尤も、元々ブナで育っている福島産は、ブナ菌床だと最大75mm・通常71〜2mmで羽化してきます。
材の性質によって違ってくるんでしょうかね。
すま虎造 ― 2008-03-26 15:14
ノホイネンさん、こんにちは!
やはり親虫と同じ菌糸を使ったほうがいいでんすかね?
今使っている菌糸ではどうも大きいのが出ないので、
今シーズンからは添加剤の入ったものに変更しようかと思っています。
オオクワ飼育する以上、形はもちろん、大きさにも拘りたいですからね。(^^♪
貴雅 ― 2008-03-26 20:14
オスが蛹化ですかー。
おめでとうございます!
無事に羽化するといいですね〜。
そういえば、
我が家の山口産オオクワオスも蛹化しましたー。
すま虎造 ― 2008-03-26 23:36
貴雅さん、こんばんわ!
>我が家の山口産オオクワオスも蛹化しましたー。
おめでとうございます。
完品羽化すると良いですね。
セ記事を書く